Lean In

本を購入する際には、いつもAmazonのレビューを参考にしている。今回、評価の高かったFacebook 女性COO、Sheryl Sandberg の著書 “Lean In”をiBooksから購入した。

ebookよりも、本当は、old fashion なpaper bookが好きなのだけれども、本を買うにも一苦労するここでは(本屋はあるのですが、その場所を探し、その本を探すという労力が日本の比ではない)、wifi完備の家から、その場ですぐに購入し、読めるというebookの便利さがこの上なく有り難く、思わず感謝してしまいました。

しかも、今まで気づかなかっただけなのか、単語を長押しすると、”Define”というタブが浮かび上がり、クリックすると、なんと、その単語の意味、定義が(英英)出てくるという、便利な機能がついている。難しい単語に出会っても、いちいち辞書を引かなくてよいというのは、non-native readerにとって非常に便利。またしても、感動。(不便な生活下におかれると、ちょっとしたことに、無性に感動します)簡単に文章検索などもできる。今後は、ebookが読書の中心になりそうです。

images さてさて、このLean In。平易な英語で読みやすく、あっという間に読みきってしまったが、私は、正直、この評価の高さが理解できなかった。というのも、おそらく、この本のprincipleである彼女の基本信念、” A truly equal world would be one where women ran half our countries and companies and men ran half our homes. I believe that this would be a better world” 「真に平等な世界とは、女性が半分国や企業を経営し、男性が半分、家庭を運営するという世界である。私は、これが、より良い世界だと考えている」に賛同できないからだと思う。そして、この本の根底にこの概念があるため、その通りだなという箇所もあるのだが、全般的に、う〜ん、と素直に落ちてくれないのだ。

筆者の言う平等な世界がより良い世界かというと、疑問だ。働きたいと思う女性が働ける社会、家庭を守りたいという男性が家庭を守っても偏見に遭遇しない社会であれば良いと思うが、割合なんて全くどうでも良いというのが私の考えだ。(好んで、家の外で働いていない母親だって多いだろうし)

一方、彼女自身に関しては、私は、すごく普通の人という印象を持った。彼女は、基本的なことを知らず、職場で恥をかいたり、気負いを感じたり、周囲が自分をどう思うか気にしたり、私達と変わらない「普通の女性」で、正直に自分の気持ちを綴っており、その点は好感が持てた。Google, Facebookに勤めていながら、手帳にペンでスケジュール管理をするというアナログなところなんかは、「あ、同じだ!」と共感してしまった。ハーバード大、ハーバードビジネススクール卒という経歴を持ち、兄弟も医者で、優秀なことは間違いないのだが、extraordinary な感じは受けなかったのだ。偉業を成し遂げたり、人よりちょっと飛び抜けることをするのも、所詮、同じ「人間」なのだ。

私が思うに、彼女と同じぐらい優秀な女性や彼女より優秀な女性は、たくさんいると思う。そんな中、なぜ、彼女が仕事で成功できたかというと、「愛される力」が他の優秀な女性より秀でていたからではないか。素直に知らないことを認めたり、(多くのアメリカ人は、知らないことに遭遇してもあたかも知っているかのように切り抜ける力を持っている)、思わず、感情が溢れ、職場で涙を流してしまったり、恵まれた容貌もあいまって、非常に可愛らしい、応援したくなるような女性なのだ。

これは、多くの人との繋がりが欠かせない職場において、何よりも重要な才能だと思う。誰だって、どんなに優秀でも、憎らしい女性と働きたくはないだろう。特に、ビジネスでは、男性が多いのは事実なのだから、その男性を見方につけられるにこしたことはないのだ。まず、普段、滅多にthesis adviserをしないLarry Summers 教授に気に入られたところから、彼女の恵まれたキャリアが始まっている。その幸運を継続、拡大(これは、本人の職務遂行能力が必要)する力と、応援される力の相乗効果が、今の彼女の地位を築き上げているのだと思う。

最も印象深い自分を省みる機会を与えてくれたchapter は、Seek and Speak Your Truth という章。新しくチームに加わったメンバーのちょっとした報告の仕方、仕事の不手際に、累積した怒りが溜まっていたところ、この著書から、「どう思っているか、何を改善してほしいのか伝えたか?」と問いかけられた。上司面するのが嫌だったので、注意しなかったけれども、それは、私のミスなのだ。リードする立場になった以上、お互いの成長のために、苦いことも言わなくてはならないし、それを溜め込んでしまうと、自分のイライラも募る。何が悪くて、どうするべきか、伝えるのは、私の責任なのだ。つい、これまでMBAプログラムで課題に取り組んでいた時のように、それぞれの仕事はそれぞれがこなす、こなせて当たり前という感覚でいたが、仕事の仕方を教えるのも、私の仕事なのだということを認識する良い機会になった。

彼女は、働く女性、働きたいと願う女性の仕事と家庭の両立を応援、後押ししたいと思い筆をとったそうだが、読後に、スーパーウーマンでなくても社会にインパクトを与えるような大きな仕事ができるという希望が持て(ちょっと筆者の意図とは違うだろうが(笑))、結果的には、読んでよかったと思った本です。でも、随所に、アメリカ人女性だなあ〜と感じました。

 

JETRO 主催 JAPAN Antenna Shop 2014

melcom_2JETRO が主催するJAPAN Antenna Shop がNorth Kaneshie のメルコム(ガーナを代表する大型家庭用品販売店)で1ヶ月間行われている。http://www.ghanaweb.com/GhanaHomePage/business/artikel.php?ID=301163

店舗の一角のスペースを借り、日本製品を展示し販売を行うという企画。アフリカでは初めての試みで、ガーナとケニアで行われているという。

どんなものが展示販売されているのかというと、

KAGOME が野菜ジュース、トマトジュース、カゴメソース。

Maruha Nichiro Corporationが魚肉ソーセージ、サンマのトマト煮缶。

S&B がレトルトカレー、わさびソース、みそスープ。

Nisshin Oillio がヘルシーEなどのオイル。

ヘアエクステンション。

ロート製薬が、アクネケア、美白ケア用品、日焼け止め。

その他、歯ブラシや、pilot 文房具など。

見ていて、非常にもどかしくなった。いったい、誰をターゲットとして、何を果たそうとしているのだろうか?

North Kaneshieのメルコム周辺は、Industrial Areaで比較的規模の大きい企業の工場や本社などが置かれている。その奥には、住宅地が広がるが、大使館などが集うCantonmentsが広尾、六本木など港区界隈とすると、North Kaneshieは、古き良き下町、江戸川区、江東区といった印象の場所。中心から近く、便利だが、あえて住民でもない人達が足を運ぶことはないというような場所だ。メルコムは、うちから一番近い大型小売店なので、よく行くが、日本人に会ったことはない。だいたい、この界隈に住む日本人は、私ぐらいだろう。

日本人ではなく、ガーナに日本製品を紹介するということで、ガーナ人をターゲットするにしても、この場所はいかがなものかと思う。特に、トレンドに敏感な層が通う場所ではない。やっぱり、集客が見込める、トレンド発信地という点では、アクラモールで行うべきだろう。

また、商品選定が非常に悪い。既に、マーケットに存在しているものか、ガーナ人向けではないと思われる商品ばかりなのだ。既に、たくさん魚のトマト煮缶やサラダオイルが販売されている中で、誰が、日本製というだけで、味も分からない商品を手に取るだろうか?文房具も他の外国製が入っているのだから、なぜ、あえて割高な日本製を試すだろうか?野菜ジュース、苦みは苦手で、甘いもの好きな彼らに、健康志向はない。身体によいからという理由で、この味を選択する消費者はいないだろう。展示したって、興味をそそらないマーケットに存在する商品を展示販売するぐらいなら、小さなサンプルを無料で配布する方がよっぽど効果があるのに。

JETRO職員は、この地で生活しているのに、どうして、既にあるものではなく、まだこのマーケットにないけれども、ガーナ人の好むものをピックアップしないのだろう。日本の食べ物をガーナ人に食べさせたことがあれば、ちょっと考えただけで、何点も何社のどの製品と浮かんでくる。

このイベントの仕組みが気になったので、現場にいたJETRO職員に尋ねてみると、何でも、JETRO側で企業に参加を幅広く声がけし、その企業が販売したいと思う商品を、現地のニーズとかけ離れていると意味がないので、メルコムのマネージャーを日本に呼び、事前に確認を取った上で選定したという。

わざわざ日本に招待するなんて・・・と驚き、更に詳しく話が聞きたかったので、本社の担当者に会いにいってみた。(もちろん、アポなしです)

「私、日本人なんだけど、アンテナショップを見て、質問があるの。なんで、もっと日本にはガーナ受けする良い商品があるのに、あの商品なの?わざわざ、日本に行って、選考に立ち会ったって聞いたのだけれど」

「いや、私もこんなの売れないよって言ったんだよ」

「これだけのイベントをするのに、どのくらい費用がかかるものなのかしら?」

「商品は、企業からサンプルとしてJETROがもらっているから、原価代はないけど、会場代で、15,000ドル、広告や配送に、23,000ドルぐらいかかっているだろうから、ざっと40,000ドル弱かな」

おそらく、何の商品紹介にもならないであろう自己満足的なこのイベントに、40,000ドル・・・日本はやっぱりお金がありますねえ。

立派なカラーパンフレット作って、新聞広告して、う〜ん、ただ展示販売?

商品がタダで、40,000ドルのマーケティング予算をくれたら、相当売る自信がある。この国では、試食販売は珍しいので、口に合うものを持ってきて、浴衣姿で実演販売でもすれば良い。好奇心旺盛で話し好きのガーナ人はたちまち寄ってくるだろう。屋台のようにデコレーションし、たくさんサンプルを配る方がよっぽど、イベントとしても盛り上がるし(このイベント目当てに来場したらしき人は全く見ず、関係者だけがウロウロしていた)、印象づけられるのに。

実は、このイベントに参加している会社や同様の規模の会社に、同じような仕組みを打診したことがある。商品をたくさん購入することはできないので、マーケティング予算からほんの少し割いて、サンプルを提供し、マーケットを試してみないかという内容だ。返答は、「アフリカ向けのビジネスがないので」「前例がないので」の繰り返しで、終了。歯がゆいねえ。。。

ガーナの映画

ガーナの映画なるものを偶然、映画館で観ることになった。なぜ、偶然かって?電光掲示板の表示は Robocopだったのに、やたら開始が遅いな〜と思っていたら、やたら長い映画のコマーシャル?と思っていたら、ガーナ映画が始まっていたのだ。

つまり、電光掲示板の表示が間違っていたために、違うシアターに座り、違う映画を観る羽目に。

ガーナの映画は、日本の昼メロのよう。どんなストーリーだったかというと、

search最近、妻の様子がおかしい。自宅に花が届き、夜にも携帯電話が鳴り、妻の浮気を疑う旦那。そのフラストレーションから、会社のパーソナルアシスタントの誘惑に乗り、自らも浮気をしてしまう。「話がある」と深刻な表情で切り出す夫に、妻は、「食事に出かけてからにしましょう」と、食事に連れて行くと、そのレストランには、多くの友人が集っていた。妻は夫のサプライズバースデーパーティーの準備をしていたため、コーディネーターからの電話や花が届いていただけだったのだ。罪悪感に苛まれる夫。しかし、会社でのアシスタントの誘惑に勝てず、関係を続けてしまう・・・

何が面白いって、観客の反応だ。

浮気現場を押さえられた旦那に、怖い顔して沈黙を保って前を見据えていた妻が、「実は、私も浮気していたのよ。だから、これでおあいこね」と衝撃の(?)告白をすると、観客席の男性から、”NO!!”と声が上がったり。

“Oh no!” “Hey” ”Awww” “Wow”などと、観客席の反応が豊かで面白い。

ガーナ映画は、一人で観るより、ガーナ人に囲まれて鑑賞するに限る。

Long way to go…

imgres ガーナを代表する銀行の一つであるGT bankのEast Legon 支店に、なぜかインターネットバンキングから送金ができない。

銀行に問い合わせたところ、「うちが登録するのではなく、GT bankが登録しないといけないから、こちらでは何もできない」という。てっきり、仕向け銀行側のインターネットバンキング向けに、GT bankが登録を自発的に行わないといけないと説明しているのかと思い、先方から依頼がなくても苦情が出た時点で、さっさと登録すればいいじゃないかと釈然としなかったが、驚くべき理由が判明した。

なんと、national clearing codes system に、clearing codeをアップデートしていないというのだ。つまり、銀行コードがないので、電子送金全般が行えないのだ。電話で、当のGT bankに理由を尋ねると、「2年前にできた新しい支店だから、まだアップデートしていないんだよ」

はい?2年前!?2日前ならまだしもっていうか、支店開設前に済ますでしょ、普通。

飽きれて、「え?clearing codeをアップデートするのに、2年もかかるの?」と言うと、

「いや、既に、Bank of Ghana(中央銀行、日本でいう日銀)に申請はしているんだけど、彼らが登録していないんだよ。アップデートするのは、彼らの役目だからね」

・・・・・・

そんな中央銀行、ありですか?

Oh my god this country! Oh Ghana…long way to go…

Stop Dollarisation?

Ghana-Cedis  ここ数年、比較的対ドルで安定していたGhana Cedi (ガーナセディ)が、2013年には約17%下落した。   そして、今年1月に入って、更に4%下落。

そこで、このセディ安を食い止めるべく、打ち出された中央銀行の施策が、先週、紙面を多いに賑わせた。

ドル建てチェックの発行禁止。旅行目的以外でのドルキャッシュ引き出し禁止。外貨取り扱い業者に、営業内容報告義務とID確認、保管義務(これは、して然るべきだと思うけど)。そして、はっきりしないのが、ドル口座の扱いだ。この新しい法令の解釈を巡って、混乱、様々な説が行き交っている。

昨日のGraphic Business紙では、こんな風に書かれている。

“All foreign exchange bank accounts are expected to be converted to Ghana Cedis. This means that all bank accounts would now be in the local currency.”

何これ?米ドル口座がセディ口座に転換されるってこと? 冗談でしょ?

これを読むかぎり、そうとしか取れない。

銀行に確認してみると、既存口座に影響はなく、既に保有しているドル口座はそのままドル口座として利用できるが、そのドル口座からドルでの引き出しが制限され、(海外旅行時、10,000ドル以下)新規の米ドル小切手の発行が禁止されるという。何だ一安心。

しかし、このニュースが出回ってから、相当市場が混乱し、ある銀行では、なぜかこの政策の影響で、全てのオンラインバンキングでの電子送金(セディを他銀行口座に送る、いっさい外貨が絡まない取引まで)手続きがキャンセルされた。

こういう政策を打ち出すときには、きちんと実際どのような施策が実行されるのか、誰もが誤解なく分かるような表現を使ってもらいたいものだ。

ガーナの平均年収

アフリカというと、貧しいイメージが先行するかもしれないが、国によっては、実際には、東南アジアや東欧より、物価や賃金水準が高い国も多い。ガーナもその一つ。

The African Development Bank は、 5人に一人、460万人が、一日の消費が4米ドルから20米ドルのミドルクラスに属すると報告している。生活最低限の必需品だけでなく、貯蓄や嗜好品を購入できるクラスだ。

また、このうち、150万人が一日10ドルから20米ドル消費するアッパーミドルクラスで、質素な家や乗用車を購入したり、飛行機を利用したりしていると言われている。

この記事(http://www.dw.de/africas-middle-class-prospers-but-at-a-price/a-16484380)で、紹介されている典型的なミドルクラスの生活ぶりを見てみよう。

『イベント・マネージャーとして働く32歳のAnneselma Bentil は、イベントの運営とマーケティングを任されている。

「 Barclays Bank が30人から50人の要人を世界中から迎えてミーティングを行う際に、良いロケーションなどを手配するように私に連絡が入ります」Bentil は、クライアントのニーズに適うよう必要なアレンジメントを下請けに説明、コストの見積もりを取ります。

0,,16371870_401,00 彼女は、平均的な年収の家庭に育ちました。父親はジャーナリストで、母親は、議会で働く職員でした。『毎日、外食に出かけたりすることはできませんでしたが、食卓には、いつも十分な食事が並んでいました」と、言います。
二人の兄弟と同様に、教育を受け、ビジネスとソーシャル・サイエンスの学士号を取得しました。今日、彼女は、毎月1,200 GHC ($630) を稼いでいます。この収入は、世界銀行が定義する一日平均収入の$2−$20のレンジ、アフリカのアッパーミドルクラス層に入ります。
彼女は結婚しており、夫との収入を合わせた生活は、裕福ではありませんが、必要最低限以上の物を購入できる生活です。たまに、露天ではなく、価格の高いスーパーで買い物 をすることもあります』

夫婦二人の世帯収入は、約$1,500といったところでしょうか。この収入層の人々は、一家に一台乗用車を保有しています。(アメリカのように、一人につき一台とはいきませんが)どうでしょう?私の親世代の若い頃の生活に似ている気がしませんか。20年後には、この階層の人々が先進国の中流階級と同じような生活を送るようになるのではないでしょうか。

その一方で、その日暮らしの人もいたり、裕福なビジネスマンにおいては、億ションを持ち、専用バトラーを自宅に抱えるような生活(家でコーヒー飲むのに、コックに頼んでいるのを目撃してたまげました)を送る人もいます。

この貧富の差を是正することは容易ではない上、国民性(ストレスを嫌いのんびりしており、現状の生活への満足度が高く、快楽を優先)もあり、日本のような経済発展の仕方をすることはまずないと思いますが、おそらく、同じ熱帯のタイで見られるように、富める人はどんどん富み、最下層で生活する人の暮らしぶりは変わらないという社会になるのでしょう。